・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥385税込
¥427 10%OFF
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
3マイザーポイント獲得
※メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。
※この商品は、最短で4月8日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
¥11,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
─────────────
▼製造者情報
尾田川農園 株式会社
(岩手県九戸郡)
─────────────
『雑穀で未来を創る』
そう掲げる岩手県九戸の尾田川農園は、1975年にスタートした家業を受け継ぎ、地域に根差した歴史ある【雑穀】の栽培や加工品製造をおこなっている。
北東北という厳しい寒冷地において、昔は米の栽培はむずかしく、ひえやあわといった数々の雑穀が人々の命をつないできた。
「アレルギーのこどもが食べれるものを」
代表の尾田川勝雄さんは、日本で1000年を超えて人々が食べつづけてきた【雑穀】をより手軽に、だれでも食べやすく提供できるものとして、価値ある商品を作りつづけている。
<3種類お選びいただけます>
①有機玄米と6種の雑穀
②有機玄米とはと麦
③有機玄米と赤米・黒米
馬産地として繁栄した東北地方の食を支えた雑穀文化
岩手県平泉にある中尊寺金色堂には、奥州藤原氏四代のミイラが祀られており、うち藤原基衡氏は副葬品の枕に雑穀の稗(ひえ)が使われていた。歴史上の逸話のなかにも、さまざまに東北地方と雑穀の密接な関わりが垣間みえる。
軍馬や農耕馬の産地として有数の地であった東北地方は、馬がひえの茎を食べ、人がひえの穂の部分を食べ、雑穀のチカラで人と馬がともに共存していた。『稗(ひえ)』の語源は、『冷えに強い』こととされ、寒い地域では馬にも人にもなくてはならない作物だった。
「雑穀は特別なものじゃなく、昔からじーちゃんとばーちゃんが食べてた。それがなぜ今注目されるかというと、アレルギーのある人も食べやすいからなんです」
種から大事に育てた昔ながらの雑穀は、小麦アレルギーは大豆アレルギーなどの症状をもつ方にも安心して食べていただきやすい食品だ。
「身体によく、より安心して食べられるものをつくりたい」
という尾田川さんのお考えは、すべての商品づくりの根本となっている。
味つけをしないからこそ、雑穀のもつ本来の旨味がわかる
尾田川農園の雑穀食品シリーズは、油や塩を使わず【雑穀のみ】でつくられているのが特徴的だ。
「何も入れないのはあくまで結果で、穀物のもつ本来のおいしさを知ってほしいと思う。雑穀の甘みや栄養価など、それぞれの特徴をブレンドしてつくります」
だれでも・いつでも・どこでも、食べやすい方法で、食べる人が自身のライフスタイルにあわせてアレンジできるよう、あえて味を完成させない余白をのこす優しさ。忙しい日々を送る人に、煮炊きの手間なく、雑穀のもつおいしさや栄養価を届けるため、時代にあわせた商品開発の工夫をされている。
雑穀パフは、そのままおやつがわりに、リゾットやシリアルのようにアレンジしたり、お米と炊けば雑穀ごはんに、幅広い用途でお使いいただける。家庭の常備品としても心強い味方となってくれるだろう。
<商品情報>
【①有機玄米と6種の雑穀】
<原材料名>
有機玄米・たかぎび・大麦・いなきび・あわ・ひえ・アマランサス
【②有機玄米とはと麦】
<原材料名>
有機玄米、はと麦
【③有機玄米と赤米・黒米】
<原材料名>
有機玄米・赤米・黒米
<内容量>
40g
<ご留意事項>
・直射日光、高温多湿を避けて保存してください
・開封後はなるべく早くお召し上がりください
※このページ全部のテキストの転載・複製・改変・転用等は禁止です。
レビュー
(44)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥385税込
¥427